最近のウチラの国の選挙で起こっていることを見ると、誰もがアメリカのトランプ現象を想起するだろう。SNSでのデタラメでいい加減なアピールが旧来のメディア情報を圧倒する様がそう見えるわけだが、個人的にはこれは単なるブーム(タピオカミルクティーみたいな )にすぎないと思っていて、特段興味深い現象とは思っていない。それでも10年くらいは続くかもしれないが。
だが本家アメリカで起こっていることはより深刻で、トランプ現象の背景には単にSNSのパワーというより、深刻な社会的分断、労働者階級による知識階級に対する敵意がある。
このような分断状況を(前回のトランプ当選にショックを受けたと思われるw)マイケル・サンデルは「共通善common good」の喪失と言っている。
これは名門大学の入学選抜をクジ引きで決めろと言って話題になった本だが、個人的には米国民が共通の倫理観を持たなくなったことを論じている部分が印象深かった。
著作全体の中では小さな部分だが、彼は共通善の喪失の理由を、アメリカ人が「労働者」であることをやめ、「消費者」として社会に向き合うようになったからと言っているからだ。
だが、この概念は、労働についての一つの考え方を示してもいる。市民的概念の観点からは、経済においてわれわれが演じる最も重要な役割は、消費者ではなく生産者としての役割だ。なぜなら、われわれは生産者として同胞の市民の必要を満たす財とサービスを供給する能力を培い、発揮して、社会的評価を得るからだ。貢献の真の価値は、受け取る賃金では計れない。
トランプ支持者の中心はラストベルトの「忘れられたアメリカ人」だとよく言われるが、それは要するにある階級の労働者だ。
だがこの著作でサンデルが(小声で)言っているのは、彼らが労働者階級としてではなく、ある(情報?)消費者として現れているのではないかということだ。 無論これは都市のリベラルな知的労働者であっても変わらない。
サンデルは特に共和党/トランプ支持者に対してそれを見ているが、彼らのタガの外れた一連の行動は、SNSだのフェイクニュースだの以前に、労働者としてではなく消費者としてのものだと見ており、それを批判している。
市民的理想に従えば、共通善とは、たんに嗜好を蓄積することでも、消費者の福利を最大化することでもない。
個人的にはこれは興味深い指摘だと思う。
彼らが(かつて)倫理的であったのは、労働を通じて現実の社会に対する責任と義務を負わされていたからだ。この拘束の引き換えに社会的貢献の意識を得ている。労働を通じて社会全体にコミットすることで自尊心と規範意識を得ているわけだ。労働賃金の価値はそこにおいては二の次だ。
だがいま「労働者として社会とコミットする」ことをしなくなっている。 彼らの労働の意義が徹底的に軽視され、その価値が根底から奪われているからだ。彼らは労働者としては顧みられることがない。
余談になるが、サンデルは米国の学者だが、正直日本のウチラにとってはこの手の問題に関しては欧州大陸の議論のほうが馴染み深い。 そういう視点からは、要するにこれマルクスだよねwということになる。
英米の議論ではマルクスの名やタームが回避される傾向にあり、そのせいでウチラ的にはいまだにそんな議論?と感じることも多い。 たとえばラストベルトの労働者が苛まれている様々な事柄についてサンデルは色々な言い方をしているが、それは要するに「労働疎外」と言っていいものだ。 多分あと20年もすれば、サンデルは「万国の労働者よ団結せよ」というような意味のことを言い出すだだろうw さすがに資本家を打倒せよとは言わないだろうがw、生産者/労働者としての階級意識こそが共通善common goodに近いものだと考えるようになる気がする。
個人的には、日本においても事態はそう変わらないと思っている。 少なくとも現在は、誰もが社会における自分を「消費者」と規定しているからだ。 実際、労働の局面において尊厳ある個人でいられる人は少ない。誰も取り替え可能な部品に過ぎないのだ。だがある時期以降、我々は自分の消費行動によって他の誰でもない自分になることができると思うようになった。しかも「消費者倫理」とでもいった拘束を抜きにだw 労働者の疎外状況を、消費社会はあるやり方で解消するかもしれないとは吉本隆明が指摘したことだ。
だがそれでも、やはりアメリカで起こっていることとは違っていそうではある。多分日本で起こっていることの主役たちは、例えばアメリカのように明確な階級クラスタ、所得階層としては現れないのではないか。
米国における労働の価値の剥奪は、身も蓋もなく低賃金として現れる。彼らの労働の価値が徹底的に毀損され、それは現実的な貧困に帰結している。
それは単なる貧困ではない。彼らはこれまでだって貧困だった。だが今起こっているのは労働者としての人間的価値が丸ごと奪われる「疎外」状況だ。 (この著作でサンデルは、労働者の低所得が彼の尊厳や自尊心の毀損に結びつく理由を詳細に論じている)
この疎外状況を、SNS情報の消費主体となることが忘れさせている。タダ同然のSNS情報は、貧困労働者でも「消費者」として現れることを可能にした。
あるいは消費者として自己規定することで初めて、社会から「忘れられた」彼らは、それまでとは別の姿で社会に回帰している。(例えば「隠された真実」を知った者のような姿でだ)
ただ、労働者がまさに労働において社会にコミットし、そのために縛られる事になったある規範の意識が、消費者において存在し得るだろうか? SNSにあふれるフェイクニュースの摂取が彼らの社会へのコミットメントの回路になるだろうか?
だがYouTube動画の視聴行動に他者への責任/社会的な責任が伴わない以上、そこに自身を拘束する「倫理」の感覚が生まれるかはわからない。少なくとも現在そんなものがあるようには見えない。
そもそも誰もスマホのスクリーンを一人で覗き込む。商品と一対一で向き合う消費者において分断はイデオロギー的なものでも階級的なものでもない。単に社会的孤立である。