20年間失われていたもの

スティーブ・ジョブズは根本的に音楽コンテンツに価値を見出さなかった。彼によれば音楽は価値ゼロで、実際iTunesでは当初、すべての音楽コンテンツをタダでばらまこうとしていた。iPodを売るためだ。
アップルコンピュータは一貫してハードウェアを売る会社だった。
MacOSMacintosh を売るための販促ツールの域を出ていない。少なくともジョブズにとっては、MacOS にはそれ固有の価値などなく、単にハードウェアとしての Macintosh の付加価値以上のものではない。
「価値」の真の源泉はモノ/ハードウェアであり、ソフトウェア/コンテンツには(あるとしても)副次的で従属的な価値があるだけだ。
音楽には特に価値はない。価値があるのはiPodであり、音楽には「iPodで聞くことができる」という純然たる付加価値しかない。音楽などiPodのために存在するに過ぎない、とジョブズは考えていたはずだ。
この転倒した考え方は、「価値」と「価格」を同一視しがちな我々には自然とは腑に落ちないものだ。
実際、麻生は日本のアニメコンテンツを産業としてプッシュしようとしたし、ホリエモンはテレビ局=コンテンツプロバイダを買収しようとした。情報化の進展で、モノではなくむしろコンテンツ自体が利益を生む時代になったのだと考えたからだ。
でもそうじゃなかった。コンテンツは未だに効率的にカネに化ける方法がない。
先日テレ東のWBSで、グローバル展開する韓流が韓国製品の輸出に貢献しているという特集をやってた。
シンガポールなど東南アジア地域ではすでに韓流が根付いていて、それが韓国の工業製品のイメージアップにつながっている。
店頭のサムスン製薄型テレビで少女時代が踊っていると、消費者の商品に対する印象が良くなるのだ。
韓流ドラマの人気が高いので、それが自然と韓国製品に対する信頼感になり、ドラマで描かれる「韓国的生活様式」が実質的に韓国製品の商品カタログになっている。
(ちなみに競合する日本製テレビはモーニング娘。を映していた。いくらなんでもフェアじゃないだろ。。。)
韓国は国を挙げて大衆文化を海外に売り込もうとしているが、多分それが産業として直接利益を生むなどと考えていない。ひょっとしたら二束三文でばら撒いてる。
韓流ドラマがこんなに増えたのは、見込める視聴率の割に値段が安いからだというのは良く指摘される。
それで韓国のプロダクションがどの程度儲けているのか知らないが(KARAや東方神起の騒動を見るとそんなに儲かってないんじゃないの?)、多分、韓国政府にとって韓流コンテンツ自体にはなんの価値もないし、それで儲けようとも思ってない。
彼らは価値の源泉はモノであり、工業製品の輸出こそが経済成長の原動力であると考えている。
インターネット環境がどこよりも早く整備された国であるにもかかわらず(あるいはだからこそ?)、情報・コンテンツはそれ自体としては利益を生まないと気付いてる。
だがそれは工業製品を売るために使える、と彼らが気付いたのはいつなのだろう?
日本では、いわゆるネットバブルが崩壊したときに「やはり情報コンテンツではなくモノ作りだ」と考えた。
日本の産業界が、生き残りのためには製品の高付加価値化が必須だと気付いたのはもう20年も前だ。
だが「付加価値」とは何なのかが結局わからなかったように見える。それは高性能・高機能化ではなかった。低価格化でも多品種化でもなかった。
「付加価値」とは、製品自体に内在するものではなかったのだ。


ジョブズは口八丁手八丁で自社の製品を実際以上に価値のあるものに見せかけることに成功している。
そして韓国の家電製品のイメージアップにK-POPの洗練されたダンスパフォーマンスが貢献しているとしても、それはあくまでイメージの問題だ。
ただジョブスも韓国も、工業製品としての実際的な価値以上のものを消費者に提供できている。
それは未来に対する肯定的なイメージで、明日は今日よりきっと楽しいと感じている新興国の中間層や先進国の若年層に、それは本当のことなのだと訴えかけている。「楽しい明日」はこの製品にあるのだと。
もしそうなら、肯定的な未来像こそが、この20年間の日本が見いだせなかった付加価値の正体だということになる。