映画「牛久」/見たくないから見ないものを見た

日本の「出入国在留管理局」(入管)の問題については、メディアにしばしば取り上げられている。
最近では、ウィシュマさんというスリランカ人女性の遺族が入管での非人道的扱いについての裁判を起こしている。
入管に収容中、彼女は深刻な体調不良を何度訴えても医師の診察を受けられず放置され、差別的な言葉を浴びせられながら「原因不明」で死んだ。

 

我々が良く耳にする入管の問題は、要するにこの不法滞在者/難民申請者の扱いについてのものだ。
このあたりの事情を個人的にそんなに知っている訳でもないので、漠然と「入国管理局には人権意識の低い差別的な連中がいて、行き場がなく立場の弱い入所者を面白半分に虐待してんだろう全く日本の面汚しが」ぐらいに思っていた。

 

要するに「そういう連中がいる」「そういう組織風土がある」みたいに考えてた。

 

そこでこの映画「牛久」ですよ。
「牛久」2021年 日本 イアン・トーマス・アッシュ監督

 

上記のような理解でこの人権問題を捕らえていたので、誰かがそれを隠蔽している、その悪事を暴かないとラチが開かない、みたいに考え、この映画の告発の手法に興味を持った訳だ。
この映画の多くの場面は、入管内部での入所者の姿や彼らの証言が、いわゆる「隠し撮り」の手法で撮られている。
場所は茨城県牛久市の入管。

 

もっともその手法も基本的には、入所者に面会を申し込み、面会の場面を隠し撮りするわけで、別に一般人が知り得ない入管の秘密が暴露されているわけではない。
基本的には入所者がただ所内の体験を話しているだけの映像である。

 

彼らの話の内容は同情すべきもので、しばしば入管の明らかな人権侵害や理不尽な対応も語られるが、それも含めて話の内容になにか秘密がある訳ではなく(実際こういう話はメディアにより既に外部に報道されている)、撮影は禁止されているのも、単に入所者の人権/肖像権への配慮など法的な都合だろう。
ただ入所者が自ら語り訴える姿には迫真性があり、彼らは(得体の知れない外国人なのではなく)普通にありふれた弱い立場の人間なのだと実感できる。その彼らがいかに理不尽な虐待を受けているかも。
(作品にはあからさまに暴力的で人権侵害を強く疑わせる「制圧」の映像もあるが、それは入管が記録として自ら撮影したものだ。おそらく訴訟などでの検証のために法的に義務付けられているのだろう。手続きを踏めば入手出来るのだと思われる。)

 

要するにびっくりするような秘密の暴露はない。
人権侵害の決定的な証拠となるものが映っている訳でもない。
もっとも全く予定が無いままいつ果てるとも知れず入所が続く事態は、本来それ自体が異常なスキャンダルではある。

 

ただ映画が進んでいくにしたがって、この人権侵害とその放置が、個別的な入管や職員の体質の問題などではないらしいことが明らかになっていく。

 

ここ数年、それこそウィシュマさんの問題等が報道されるようになり、入所者の人権状況が危機的な水準であることが明らかになって、外部の目が入るようになっている。

この映画がまさにそうだし、また作品内では国会議員がこの問題を取り上げる様子も描かれている。
特に議員が人権問題として国会で取り上げて以降明らかになるのが、これは法制度的な問題で、入管職員や刑務管の「人権意識」だの「差別意識」だののせいではないかもしれないということだ。

 

例えば難民に関していえば、日本政府は基本的な方針として難民を事実上受け入れない。一方で難民条約に加盟しているため政府は難民受け入れを広く広報しており、それを期待して難民申請者が多く入国している。
だが日本の難民受け入れはあくまで「制度はありますよ」という外聞を気にしたカタチだけのものなので、申請者のほとんどが拒絶される。

 

ただ難民は日本に国を追われて来ているので、拒絶されたところで帰ることができない。入管に収容されている人の多くがそれである。
(ウィシュマさんもその例で、帰国したら殺すとDV夫に脅迫されている。これはアメリカなどでは難民の要件を満たす事案)

 

つまり彼らは国家間の隙間に転げ落ち、日本における立場が存在しない存在な訳だ。難民としての入国を拒絶され、国内に「いないはずの人たち」「法的に存在しない人たち」な訳だ。

 

彼らは「いない」ので、あらゆる法的な取り扱いも出来ない。法的な保護がおよばず人権がない。いない人に人権は無いのだ。
(そのような司法判断も出ている。基本的人権の制限が合法化されている。もっとも難民条約に明白に反する判断だが)

法的にいないのだから現実にいようが彼らはいない。
法律ベースで動く日本の政府官僚は、彼らに何も出来ない。これは悪意というより不条理のようなものだ。

 

この存在の不確かさ、立場の不明瞭さが、結果的に入管の入所者取り扱いの不規則さとなっている。
入管にもどうすることも出来ない問題を抱えこまされていると言っていい。
(むろんそのような無法状態で、リアルに無法に振る舞う職員、刑務官の人権意識の低さは強く批判されるべきだ。)


映画はラスト近くになって急展開する。
入管という不条理空間から、突然現実社会とリンクし始める。
入所者たちに突如として仮放免が認められるようになるのだ。それもものすごい数。
作品中でも過半数が仮放免したと語られているが、今現在はさらに進み、入所者がほとんどいない状態らしい。

 

これは外部から働きかけがあったなどではなく、どうやらコロナが原因らしい。
入管が所内でのクラスタの発生を恐れて「密」な状態を解消にかかったようなのだが、公式にも非公式にも何の説明も無いのでわからない。

 

そんなことができるというのも驚きだが、なによりびっくりするのは彼ら仮放免者たちが、健康保険も無くワクチン接種券も無く、当然就労資格も移動の自由も無いままにコロナ流行中の市中に放り出されているということだ。
(この状態は今現在も継続している)

 

馬鹿なのか? 何から何まで間違った対応としか言いようが無いが、上述の通り入管にはどうしようもない事なのだろう。
とにかく映画を見て感じるのは、入管の対応が無茶苦茶だということだ。支離滅裂といってもいい。


先日ウクライナの戦争被害者たちが「避難民」として入国した。
難民認定率1%の我が国で、その数は驚きの400人越えである。この日本のどこにそんな法的な枠組みがあるのかと思ったら「特別措置」である。

 

なるほどこれは現在ウクライナで起こっている深刻な人道危機を受けて、日本の難民の受け入れに関してなんらかの態度変更を意味するのかもしれない、などということはどうやらない。

 

この特別措置が、例えば現在国内にいる(ウクライナ基準でいえば)明らかに「避難民」に合致する人たちに対しても適用されるかなどは議論されないし、また今後発生するかもしれない同じような事案についても特になんの言及もない。
難民の「特別在留許可」制度はあるが、それでもない。どうしても「難民」にはしないらしい。
単に今回受け入れただけである。過去とも未来ともなんの関係も無く、原則とも法とも無関係に、どんな理由で可能なのかも明らかでないままにだ。


そう、このあたりはもう無茶苦茶なのだ。原則が無い。なんでもアリであり、同時になんにもナシである。
その時の誰かの気分で物事が決まったり決まらなかったりする。その誰かが誰なのかさえ誰もしらない。

 

この映画の監督(イアン・トーマス・アッシュ 日本在住のアメリカ人)は、そこに日本人の人種差別意識の存在を感じているらしい。
例えば収容者が白人である場合、同じケースでもアジア人/有色人種とは対応が異なっているという例はいくらもある。
ウクライナ避難民に関してもほの見える、非白人に対する差別意識
この問題の「本質」にそれがあると。
それはそうかもしれないが、 だがなんというか、日本人として思うのだが、この一連の無責任さは、たぶん人種差別意識などという立派なものですらない。

 

ハンナ・アレントが、それに直面して言葉を失った、アイヒマンが繰り出す徹底して無責任な論理、その行為に理由も原因も動機も意味も無い、「本質」などどこにもない凡庸な悪である。
見たくないものは見ない、都合の悪いものは見えない、そういう態度が極まったものだ。

 

入管の職員、刑務感ひとりひとりの言動を見ると、明らかに人種差別的、外国人差別的、粗暴で非人道的な者がいるとしか思えず、またこの組織の体質そのものがそうであると考えざるを得ないのも確かだ。
だが問題は関係者個別の意識では無く、そういう振る舞いを可能にする枠組み、「日本の法が及ばない場所」が「見たくないもの」として存在し放置されているということだ。