映画「ベイビーブローカー」/子どものいない親たち

是枝監督の韓国映画「ベイビーブローカー」を見てきた。
評判通りのよい作品。長いが、個人的には全く長さを感じなかった。

 

主演のソン・ガンホはこれでカンヌの主演男優賞を獲っている。よい演技だったが、もっとも彼はいつも素晴らしく、この作品だけが特別という訳でもない。まあ賞はタイミングだということだろう。

 

しかし個人的には母親役のアイユ(IU/イ・ジウン)が非常に素晴らしいと感じた。アイドル歌手だが、ドラマにはたくさん出ている。映画は今回が初めて。
K-POPを10年以上聞いてきた身としては妙に感慨深い(以下イ・ジウンではなくアイユと表記w)。

 


10年前の死ぬほど可愛いアイユ

 

この作品についてはすでにいろんな事が言われているし、その価値のある作品だと思う。
だがここでは、そういうのとはちょっと違う感想になるかもしれない。

 

親、子

この作品の主要な人物を見ると、おおむね「親」と「子」であることがわかる。しかも普通ではない「親」と「子」だ。

 

この作品はもっぱら母子の問題、家族の問題を描いたものと理解され、実際そう見られるが、そういう観点で見ていくとこの作品は最後まで具体的な焦点を結ばないまま終わる。

 

家族とか親子とかより、むしろ「子」がおり、「親」がいる、という作品とみた方がいい。
出てくる「子」は、みな実の親が無い、捨てられた子だ。

 

そして「親」は3人。
子を捨てるアイユ、子に捨てられる?ソン・ガンホ、そして明示されないが子を持てないらしいペ・ドゥナ(先輩女刑事役)だ。

 

特に女刑事は、自分が子を産めないことが、産んだ子を捨てるアイユを追いつめる強い動機になっており、物語の推進力になっている。
事実上この作品はこの二人の女性のストーリーと言ってよく、それにソン・ガンホによる子供の闇売買が絡んでくる。
彼も別れた妻のもとに子供があり、その子供との面会時にもう会いたくないと告げられる。

 

そしてこの作品が最終的におさまりのいい終わりかたをしないのは、この3人の「親」の問題が最後までなにも解消しないからだ。
3人は「子の親になれない親」という不明瞭な立場に身を置いているが、それは最後まで変わらない。
最後になっても、彼らは「子の親」になれないのだ。
かといって彼らの「喪失」が描かれている訳でもない。この作品の着地点のわかりにくいところだ。

 

子はある意味で自足している。親に捨てられようが生きていく他なく、実際自力で生きていく。
だが親は?
ある意味で、親は「子の親」でしかありえない。子ども無しで親であることがないような存在だ。
そして誰も自然な成長の先に「親」なるものになる訳ではない。子を産めば自然に「親」になる訳でもない。

 

この作品はそんな「親になること」の見通しの悪さ、不自然さ、違和感がおそらく隠されたテーマで(監督がそれを意図しているという意味ではないが)、親になるために超えなければならないある断絶、親なるものが、単独では常に抱え込むことになる不安定さを描いているようにみえる。
3人の親はいずれも、子と適切な距離を持てず、どう扱っていいかわからない(女刑事ぺ・ドゥナに至っては、まるでベイビープローカーであるかのように振る舞う自分に気付く)。

 

そして親になる

作品を通して、「子への愛」「親子の絆」なるものが、その素朴な実在が試され、疑われている。親自身によってだ。
あってほしいと切実に願いながら、実はそんなものは(自分に)ないのではないかという怖れが、親自身によって抱かれている。
赤ちゃんボックスとそこへの子捨てという設定はそのための仕掛けだ。
(なのでストーリー構成上はこれはちょっと不自然でもある)

 

この同じ疑いは「子」によっても問われているが(捨て子だった青年役のカン・ドンウォンがまさに口にしている)、それに対して親は、たとえばアイユは、暗闇の中、表情を隠してしか愛情を語らない。
「子への愛」は影のようなものだ。それを見ることはできない。だから「見えない」ことによってこそむしろその場所に辿り着けるかもしれない。
親が少しづつそのように考え始めるのも、(血縁がなくても)「子」に問われることによってだ。
(何度かある「見えない」ことを象徴する場面で、アイユの表情の隠し方はいずれもとても見事で素晴らしい)

 

本作はロードムービー的側面を持つが、その度の途中、まるで旅の目的地のように、その場所の実在が「家族」全員に夢見られている。

 

「旅」が終わり、映画ラストでは親達は子をそれぞれの形で失うことになる。だがそれは愛情を失うことではなくなっている。
それぞれの「親」は、自分の内にのみ「子への愛」を抱え込む。それは現実の家族・親子という外形を伴う訳ではないが、この愛がある故に「親」である。
そして捨てられた子もまた、親に愛されなかったとは限らない。愛を見ることがなかったとしてもだ。

 

作品について

この作品は脚本にも是枝監督の名がクレジットされているが、どう考えても韓国側スタッフの手(アイデア)がかなり入っている。
特に話の「盛り方」が韓国ドラマ的で、ちょっと日本人には書けそうもない現地風俗が頻出するのも楽しい。台詞もカッコイイ。

これほど是枝映画でありながら、明らかに韓国映画でもあるのはそういう理由だろう。

 

また俳優たちの存在感はさすがという他ない。いい意味で曖昧なところがなく、フワッと演じていない。
みな自分が演じている人物を正しく理解している。


ストーリー的な不自然さは散見されるものの、俳優の力量とそれがもたらすドラマの厚みは迫力があり、最後まで一気に見ることができる。
特に後輩女刑事役イ・ジュヨンの一貫して健全な感覚は、見る者のストレスを低減して作品をとても見やすいものにしている。